![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和31年(1956)より | 昭和41年(1966)より | 昭和51年(1976)より | ||
昭和61年(1986)より | 平成08年(1996)より | 平成18年(2006)より | ||
平成25年4月現在 |
昭和31年(1956) | 宗派から仏教青年会設立の要請 |
昭和32年(1957) | |
3月13日 | 真言宗豊山派仏教青年会準備委員会発足 |
11月9日 | 宗務所の一室を確保 |
11月30日 | 設立総会 正式な発足に至る 於豊山派宗務所 |
12月19日 | 役員選出 創設時の役職は総裁に鴇昌清猊下、会長に教学部長川田聖見師、理事長は小野塚幾澄師が就任 会員百余名 当時の仏青は現在のような地区仏青連合体でなく単一の青年会組織であった |
昭和33年(1958) | |
1月25日 | 第1回豊山仏青・仏婦合同修正会 以後毎年正月に開かれていた |
2月14日 | 大正大学在学生全員入会 |
4月 | 養護施設マハヤナ学園≠ネでしこ寮慰問伝道 |
4月20日 | 仏青・仏婦の合同機関紙として『豊友』創刊号発行 紙名の由来は「豊山の善き友」 |
6月14日〜16日 | 第6回全日本仏教徒会議 結成後初参加 以後、連続参加 |
7月2日 |
第1回仏青研究会 以後、連続的に開かる |
7月3日 | 智山青年会と第1回合同役員懇親会 |
7月9日 | 智山豊山仏青連絡委員会発足 |
11月9日 | 智山青年会と「中央講演会」を共催 |
昭和34(1959)年 |
|
5月 | 仏青バッヂ制定製作 |
5月 | 東京大丸デパートで「長谷寺名宝展」開催 |
7月4日 〜7月5日 |
谷川岳遭難者慰霊法要 現地にて厳修 |
10月 |
都内にて伊勢湾台風の被災者に対する援助募金托鉢 |
福島県仏青支部発足 | |
昭和35年(1960) |
|
6月15日 | 新宗務庁舎が完成し一室が活動拠点となる |
7月6日 | 栗山明憲理事長就任 第2代執行部発足 |
7月30日 〜8月1日 |
全日本仏教青年会 第5回結集 青少年問題や国際友好等について討議 於高尾山薬王院 |
8月23日 | 新潟県(越後)仏青支部発足 |
9月14日 |
理事会において仏青活動の基本線決定 |
11月4日 | 「講演とステレオ演奏の夕べ」開催 |
12月4日 | 千葉県第1号仏青支部発足 |
昭和36年(1961) |
|
2月15日 | 「大ねはんの集い」を仏婦と共催 於豊山派宗務所 |
4月24日 | 仏青開催の声明講習会を機縁に、宗外諸氏から声明を文化財として記録・録音保存したいという要望があり、青木融光大僧正による声明を録音 すべての声明を録音し、五線譜化することを計画し、まず『二箇法要』の採譜を開始 日本ビクターレコード株式会社のご協力の下、『新義真言声明集成』レコード篇・楽譜篇・研究解説篇の三部作の企画が練られた |
昭和37年(1962) | |
6月3日 | 第11回全日本仏教徒会議 九州大会参加 |
鳥居愼譽理事長就任 第3代執行部発足 |
|
8月16日 〜8月25日 |
豊山仏青沖縄慰霊伝道団派遣 |
昭和38年(1963) |
|
6月9日 | 松崎恵水理事長就任 第4代執行部発足 |
12月 | 『新義真言声明集成』レコード篇正篇第一集二箇法要集(上)・第二集二箇法要集(下)刊行 |
声明五線譜化はじまる | |
昭和39年(1964) | |
4月 | 仏青大正大学支部結成 |
5月 | 『新義真言声明集成』レコード篇正篇第三集四箇法要集・第四集諸讃集刊行 |
6月17日〜22日 | 都内において新潟震災救援募金托鉢 |
9月11日 | 茨城県仏青支部発足 |
11月 | 『新義真言声明集成』レコード篇正篇第五集法則講式集・第六集常用集刊行 |
昭和40年(1965) |
|
3月3日 | 『新義真言声明集成』レコード篇全六集 完成祝賀会 |
3月31日 | 豊山仏青総裁・豊山派管長鴇昌清猊下ご遷化 |
5月 | 故鴇昌清猊下より仏青本部旗寄贈さる |
6月 | 『新義真言声明集成』レコード篇続篇第一集伝法大会集(上)・第二集伝法大会集(下)刊行 |
6月29日〜7月3日 | 栃木茨城千葉方面を托鉢練行 |
7月3日 | 豊山仏青新総裁 長岡慶信猊下推戴式 |
9月6日〜7日 | 第1回豊山青年全国研修会 於総本山長谷寺 |
11月14日 | 愛媛県仏青支部発足 |
ページ上部に戻る | |
昭和41年(1966) | |
5月14日 | 南ベトナム焼身僧追悼会 |
6月3日 | 日本仏教鑽仰会主催 ウェーサーカ仏陀祭 於大本山護国寺本堂 |
6月3日 〜6月4日 |
第14回全日本仏教徒会議 愛知大会参加 |
6月11日 | 高橋辰興理事長就任 第5代執行部発足 |
6月28日 〜7月1日 |
秩父三十四ヵ所霊場を練行 |
9月3日 〜9月4日 |
第2回全国豊山青年研修会 於総本山長谷寺 豊山仏青のあり方や布教について等さまざまな話題が少人数に分かれて座談会 |
昭和42年(1967) | |
1月31日 | 仏婦と合同による第10回目の修正会が行われる |
5月20日 | 加藤精一理事長就任 第6代執行部発足 仏青総会において創立10周年記念事業の大綱決定 |
9月 | 千葉県中部仏青支部発足 |
11月1日 | 『豊友』創立10周年特集号(第18号)発刊 |
11月4日〜5日 | 豊山仏青創立10周年記念結集 記念シンポジウム「真言宗徒の自覚」、布教コンクール等開催 於豊山派宗務所 |
12月4 | 豊山仏青創立10周年記念講演 「仏教講演会・弘法大師御影供」と声明実修が盛大に挙行 於読売ホール |
声明五線譜化完成 | |
昭和43年(1968) |
|
3月 | 豊山仏青文庫T『弘法大師のおことば』出版 |
5月25日 | 総会で香港密教徒からペナントが寄贈された |
6月23日 | 山形1号仏青支部発足 |
十勝沖地震災害救援募金 | |
昭和44年(1969) | |
6月4日 | 大沢聖寛理事長就任 第7代執行部発足 伝道用カラーポスター完成 長谷寺の廻廊を題材にして、「おのれ自身を知ることこそ、すべての出発点である(弘法大師)」という標語を配したデザイン |
12月6日 〜12月25日 |
創立10周年記念事業 インド仏跡巡拝並びに香港居士林内仏教青年団との交歓会 インドラ・ガンジー首相と会見し、ナハトマ・ガンジー翁の墓所で読経 |
昭和45年(1970) |
|
2月21日 〜2月22日 |
豊山仏青全国結集 愛媛大会 初の地方大会となる テーマ「お大師さまと現代」 於今治市 |
5月16日 | 平井宥慶理事長就任 第8代執行部発足 仏青総会で規約改正が提案され、規約改正委員会設立 |
5月29日 〜5月31日 |
大正大学生が新相馬八十八ヵ所を練行 |
10月19日 〜10月28日 |
小田慈舟大僧正による金剛頂経講伝 於豊山派宗務所 |
11月21日 | 東パキスタンサイクロン災害街頭募金 |
12月 | 東京1号仏青支部発足 |
昭和46年(1971) | |
2月10日 | 仏青・宗務所当局懇談会 |
4月 |
東京4号仏青支部加入 合計12支部となる |
5月21日 | 仏青総会にて規約改定が決議 |
6月18日 〜6月20日 |
大正大支部が秩父観音霊場三十四ヵ所を練行 |
昭和47年(1972) |
|
1月1日 | 新規約施行本部・支部の組織より各地区仏青の連合体へと改正さる |
4月 | 千葉3号仏青発足 |
10月20日 | 小野塚幾澄会長就任 第9代執行部発足 |
10月20日 〜10月21日 |
豊山仏青全国結集 東京大会 テーマ「仏青と宗団」 於豊山派宗務所 |
11月 |
埼玉五号仏青発足 |
11月 | ベトナム難民救済のため物資を送る |
昭和48年(1973) | |
3月 | 東京2号仏青発足 |
6月 | NETテレビ『題名のない音楽会』に出演し声明を唱えた |
9月9日 | 千葉北部仏青発足 |
11月17日 | 弘法大師生誕千二百年記念チャリティ 「恵まれぬ子らに慈悲の手を〜講演と音楽の夕べ〜」 於読売ホール 岡本太郎氏の講演とポップスコンサートなどが開催 入場者八百名を数え、慈善金が交通遺児関係団体へおくられた |
昭和49年(1974) |
|
4月 | 埼玉二号仏青発足 |
加藤精一会長就任 第10代執行部発足 |
|
4月〜5月 | 総本山長谷寺 牡丹期奉仕が仏青全体で行われる |
7月30日 | 「伝道キャラバン」 教務部共催にて伝道車を使って八ミリ映画の機材やパンフレットを積んでの巡回布教(山形2号方面) |
8月19日 〜8月26日 |
「伝道キャラバン」(福島・山形1号方面) |
10月19日 | 真言宗布教連盟主催 第5回布教講習会 於根来寺 |
11月30日 〜12月1日 |
豊山仏青全国結集 茨城大会 |
昭和50年(1975) |
|
2月5日 | 山形2号仏青発足 |
4月 | 特別会員制が実施され、宗内各寺院からの協力体制が確立 |
4月〜5月 | 総本山長谷寺 牡丹期布教 |
6月21日 | 第1回阿字観実修 |
6月28日 | 東京3号仏青発足 |
8月 | 「伝道キャラバン」(教務部共催 福島・茨城方面) |
10月4日 | 福島2号仏青発足 |
10月25日 | 第2回阿字観実修 |
ページ上部に戻る | |
昭和51年(1976) | |
2月21日 〜2月22日 |
豊山仏青全国結集 千葉大会 テーマ「現代社会における仏教」 於成田ビューホテル |
3月 | 福島会津仏青発足 |
4月〜5月 | 総本山長谷寺 牡丹期布教 |
5月8日 | 鈴木道雄会長就任 第11代執行部発足 |
6月12日 | 一般を対象にした密教入門講座開講(毎月第二土曜日開講) |
8月25日 | 佐渡仏青発足 |
10月9日 | 第3回阿字観実修 |
10月30日 〜10月31日 |
豊山仏青全国結集 福島大会 |
昭和52年(1977) | |
4月 | 埼玉1号仏青加入 |
4月〜5月 | 総本山長谷寺 牡丹期布教 |
6月 | 千葉4号仏青発足 |
6月 | 東5仏青企画の「弘法大師をたたえる夕べ」が開催 |
9月10日 | 仏青・宗務所当局懇親会 |
10月29日 | 豊山仏青創立二十周年記念チャリティ「講演と箏曲の夕べ」 於読売ホール 宮下秀冽氏の講演と琴の演奏が演じられる |
11月11日 〜11月12日 |
豊山仏青全国結集 奈良大会 テーマ「本山に集う」 於総本山長谷寺 |
12月 | 地区仏青合計29(山1・山2・福1・福2・福中・福会・佐渡・越後・茨北・茨南・茨西・千北・千1・千2・千3・千4・千中・埼1・埼2・埼3・東1・東2・東3・東4・東5・奈良・愛媛・高知・大正大) |
昭和53年(1978) | |
3月31日 | 『豊友』創立20周年特集号(第41号)発刊 |
4月 | 菅野秀浩会長就任 第12代執行部発足 |
4月 | 豊山派所属の大正大学新入生を対象にバスハイクが実施 |
4月〜5月 | 総本山長谷寺 牡丹期布教 |
10月7日 〜10月8日 |
豊山仏青全国結集 山形大会 テーマ「弘法大師の教えを現代に生かそう」 於米沢市 |
11月1日 〜11月2日 |
第3回世界仏教青年連盟 日本大会 於港区芝・増上寺 |
昭和54年(1979) | |
2月10日 | 密教入門講座と平行して会員を対象とした「密教教養講座」が開催 テーマ「香について」 |
3月11日 | 栃木2号仏青発足 |
8月4日 | 栃木1号仏青発足 |
11月 | 豊山仏青全国結集 高知大会 テーマ「同行二人」 於高知市 |
昭和55年(1980) | |
4月 | 富田道生会長就任 第13代執行部発足 |
4月12日 | 密教教養講座で「写仏」が取り上げられる この写仏普及運動を御遠忌にむけて仏青活動の一環とする |
5月23日 〜5月24日 |
第1回智山豊山合同結集 京都大会 テーマ「青年僧は現代にいかに行動すべきか」 於京都御室仁和寺御山内御室会館 |
8月19日 〜8月26日 |
全日本仏教青年会(WFBY)カンボジア難民救援隊ボランティアに参加 人形劇やパネルシアターを行い、以後数回にわたって参加 |
9月8日 | 真言各派の青年会が連合する「全真言宗青年連盟」結成 |
9月8日 〜9月9日 |
「全真言宗青年連盟」発会記念結集 |
10月 | 東京2号仏青企画のチャリティーショー開催 |
全日本仏教青年会より支援要請のあった東南アジア難民への救援活動に対し豊山仏青は全面的に取り組む この年から宗派の救援活動との強力な連携により、国内での募金活動や数次にわたる救援隊の派遣など、難民救援と自立のための支援を始める |
|
智山豊山合同のポスター製作をこの年より実施 | |
昭和56年(1981) | |
2月24日 | 全日本仏教青年会結集 大阪大会 テーマ「法もて語れ―青年僧の使命―」 |
6月26日 | 愛知仏青発足 |
9月9日 〜9月10日 |
第2回全真言宗青年連盟結集 御室大会 |
10月30日 〜11月1日 |
豊山仏青全国結集 埼玉大会 |
昭和57年(1982) | |
4月 | 中正宣会長就任 第14代執行部発足 |
4月14日 | 「全真言宗青年連盟映画制作本部」と「東映株式会社」との共同制作という形で商業映画の正式契約が締結 全青連及び各山青年会が御遠忌事業として全面的に取り組むこととなる 映画『空海』制作の具体的な活動が開始 |
5月10日 | 映画『空海』制作発表 |
7月11日 | 京都・太秦撮影所でクランク・イン |
9月7日 〜9月8日 |
第3回全真言宗青年連盟結集 醍醐大会 テーマ「実修実証」 於醍醐寺 |
10月27日 〜10月28日 |
第2回智山豊山合同結集 東京大会 テーマ「今こそ生かそう仏法を!」 於池袋サンシャインプリンスホテル |
昭和58年(1983) | |
1月 | 全国から送られた物資を「大和定住促進センター」に搬送 |
2月26日 | 全日本仏教青年会結集 東京大会 テーマ「信仰実践へ」 於港区芝・増上寺 |
12月6日 〜12月7日 |
第4回全真言宗青年連盟結集 豊山大会 テーマ「教化の現状と将来」 於池袋サンシャインプリンスホテル |
昭和59年(1984) | |
1月17日 | 弘法大師御遠忌の年を迎え、映画『空海』の高野山ロケに豊山仏青40名が参加 |
4月 | 塚田章憲会長就任 第15代執行部発足 |
4月14日 |
映画『空海』が全国で封切 |
5月10日 〜5月11日 |
第5回全真言宗青年連盟結集 高野山大会 テーマ「報恩謝徳の行」 於高野山教化研修道場 |
10月1日 | 真言宗豊山派声明海外公演団によるニューヨーク世界平和祈願法要に五十余名の会員が参加 |
10月3日 | カーネギーホールで長嶺ヤスコ氏の「曼陀羅」公演 |
昭和60年(1985) | 去年より各地の御遠忌事業が続く |
4月3日 | 愛媛仏青主催 「奉楽祭」 |
6月5日 〜6月6日 |
第6回全真言宗青年連盟結集 善通寺大会 テーマ「現代に生きる真言青年の役割 同行二人」 於善通寺 |
10月24日 〜10月25日 |
第3回智山豊山合同結集 智積院大会 テーマ「興教大師御遠忌に向かって」 於智積院 |
11月16日 | 愛知仏青主催 「空海フェスティバル」 |
ページ上部に戻る | |
昭和61年(1986) | |
3月21日 | 豊山仏青の企画で点字とカセットテープによる『檀信徒のおつとめ』が制作出版 全国各地の盲人施設や点字図書館、及び豊山派全寺院に配布 |
4月 | 名取和弘会長就任 第16代執行部発足 |
11月17日 〜11月18日 |
第7回全真言宗青年連盟結集 信貴山大会 テーマ「現代に生きる真言青年の役割 虚住実帰」 豊山派より五十名が参加し分科会「医療と宗教」を担当 於奈良朝護孫子寺 |
11月22日 〜11月24日 |
大正大学生を中心に秩父練行 |
昭和62年(1987) | |
6月24日 |
豊山仏青創立三十周年記念事業 記念講演会 |
9月10日 〜9月12日 |
日本宗教青年長谷寺会議 テーマ「若き宗教者の連帯を求めて」 |
10月 | 『新義真言声明集成』をCD篇で再版 |
11月9日 〜11月10日 |
豊山仏青全国結集 愛知大会 テーマ「興教大師へのアプローチ」 於愛知・名古屋 |
11月9日 〜11月10日 |
第8回全真言宗青年連盟結集 清荒神大会 テーマ「帰依三宝」 於清澄寺 |
11月30日 | 豊山仏青創立記念日を中心として全国一斉托鉢実施 |
11月21日 〜11月23日 |
大正大学生が秩父三十四観音霊場巡拝 |
昭和63年(1988) | |
4月 | 久保埜太康会長就任 第17代執行部発足 |
4月26日 | 全日本仏教青年会主催 花まつり千僧法要 於奈良東大寺 |
10月27日 〜10月28日 |
第4回智山豊山新義三派合同結集 東京大会 |
11月30日 〜12月1日 |
全真言宗青年連盟結集 泉涌寺大会 テーマ「現代に生きる真言青年の役割 諸悪莫作衆善奉行」 於泉涌寺 |
平成元年(1989) | |
11月30日 〜12月1日 |
第10回全真言宗青年連盟結集 大覚寺大会 テーマ「生死」 於大覚寺 |
平成2年(1990) | |
2月21日 | 仏青イベントを開催 手話の講習、東一仏青OA講習、東二仏青の衣のたたみ方・念珠の直し方、東五仏青の写仏実習、千葉一仏青のパネルシアター制作と実演、越後仏青のチャリティバザーなどが行われた 於豊山派宗務所 |
4月 | 細沼秀行会長就任 第18代執行部発足 |
4月26日 | 全日本仏教青年会 奈良結集 テーマ「つたえよう、ひろめよう、み仏の教え 二十一世紀へ」 於奈良東大寺 |
10月23日 〜10月24日 |
第11回全真言宗青年連盟結集 根来寺大会 テーマ「現代に生きる真言青年の役割 安心 」 於根来寺 |
10月29日 〜10月30日 |
第5回智山豊山新義三派合同結集 智積院大会 テーマ「興教大師御遠忌に向かって」 於智積院 |
平成3年(1991) | |
3月 | 湾岸戦争被災者托鉢 |
6月19日 | 頼富本宏先生による講演 木下榮弘先生による写仏講座 |
10月25日 〜10月26日 |
第12回全真言宗青年連盟結集 中山寺須磨寺大会 テーマ「現代に生きる真言青年の役割 宗教 イン ジャパン 」 於中山寺 須磨寺 |
10月31日 | 『新義真言声明集成』CD篇再版 |
11月15日 〜11月16日 |
興教大師八百五十年御遠忌記念 第14回豊山仏青全国結集 三重大会 テーマ「生かそう大師の願い」 於総本山長谷寺 |
智山豊山新義青年会共同制作伝道標語ポスター「極楽宣言」完成 | |
平成4年(1992) | |
3月5日 | 豊山派仏教青年会救援基金設立 |
4月 | 石川信光会長就任 第19代執行部発足 |
11月24日 | 愛媛仏青主催 興教大師八百五十年御遠忌記念イベント「THE覚鑁」 於愛媛県県民文化会館 |
12月 | 全国一斉托鉢 |
12月2日 〜12月3日 |
第5回智山豊山新義合同結集 根来寺大会 テーマ「祖恩報謝」 不断陀羅尼を勤修 於根来寺 |
平成5年(1993) | |
3月1日 | 千僧音曼荼羅 日本テレビ主催のもと、吉田管長猊下を大導師に迎え、四智梵語、理趣経や散華、大般若の転読などが行われた 於日本武道館 |
11月16日 | 第15回豊山仏青全国結集 高知大会 テーマ「いのり」 於ホテル明星 |
平成6年(1994) | |
4月 | 伊東聖隆会長就任 第20代執行部発足 |
11月7日 〜11月8日 |
第15回全真言宗青年連盟結集 高野山大会 テーマ「温故知新」 於高野山教化研修道場 |
11月14日 〜11月23日 |
欧州声明講演に参加 ベルギーとポルトガルで声明公演を行い、リスボンではグレゴリオ聖歌と共演 |
平成7年(1995) | |
2月24日 〜2月25日 |
第7回智山豊山新義合同結集 東京大会 |
5月7日 〜11月8日 |
阪神淡路大震災ボランティア活動 人形劇、炊き出しなどを行う |
11月9日〜10日 | 第16回全真言宗青年連盟結集 長谷寺大会 テーマ「息災復興」 |
12月8日 | 埼玉仏青主催 阪神大震災チャリティ埼玉聲明公演「生命讃歌」 |
ページ上部に戻る | |
平成8年(1996) | |
4月 | 吉野秀彦会長就任 第21代執行部発足 |
8月17日 〜8月24日 |
青少年を対象とした大震災ボランティア活動「みんなで室戸の夏休み」 (第2回目)に参加 |
11月14日 〜11月15日 |
第8回智山豊山新義三派合同結集 真福寺大会 |
12月2日 〜12月3日 |
第17回全真言宗青年連盟結集大会 大覚寺大会 テーマ「現代に生きる真言青年の役割 大師、今に在りせば」 於大覚寺 |
平成9年(1997) | |
1月16日 | 全日本仏教青年会主催阪神淡路大震災三回忌法要 於須磨寺 |
3月24日 〜5月14日 |
豊山仏青創立40周年記念事業「送り大師」 四国八十八ヵ所霊場、第一番札所霊山寺を出発 |
5月13日 〜5月14日 |
全日本仏教青年会結集 高野山大会 |
5月14日 | 豊山仏青創立40周年記念事業「送り大師」 結願寺・第八十八番札所大窪寺に到着 |
5月16日 | 豊山仏青創立40周年記念事業「送り大師」高野山奥ノ院参拝 |
5月17日 | 豊山仏青創立40周年記念事業「送り大師」総本山長谷寺登嶺 無事成満を奉告 |
9月9日 〜9月10日 |
第18回全真言宗青年連盟結集 京都大会 テーマ「現代に生きる真言青年の役割 いろはの心 」 於種智院大学 |
11月27日 | 豊山派仏青創立四十周年記念 第23回豊山仏青全国結集 護国寺大会 於大本山護国寺 |
平成10年(1998) | |
2月21日 〜2月26日 |
豊山仏青創立40周年記念事業「写仏展覧会」 於銀座書廊 |
3月 | 『新義真言声明集成』楽譜篇刊行 |
3月31日 | 「豊友」第99号・第100号記念同時発行 |
4月 | 島本誠永会長就任 第22代執行部発足 |
6月10日 | 広報企画室設立と豊山仏青ホームページ開設計画が検討 |
6月17日 | 種智院大学弘法大師・興教大師降誕会法要に島本誠永会長・大野弘憲事業担当次長が参加 |
9月3日 〜9月4日 |
第19回全真言宗青年連盟結集 福岡大会 テーマ「MOVE・ザ・全青連」 於福岡博多KCホテル |
10月 | 豊山仏青ホームページ開設 |
10月14日 〜10月15日 |
第9回智山豊山新義三派合同結集 根来寺大会 テーマ「曼荼羅に座す」 曼荼羅礼(三十七尊礼) 」 於根来寺 |
平成11年(1999) | |
1月18日 | 全日本仏教青年会全国大会IN神戸 テーマ「うつりゆく時代の中で普遍的なものとは何か」 於神戸ポートピアホテル |
6月15日 | 古義・智山・豊山合同種智院大学降誕会法要 |
6月16日 〜6月17日 |
第26回豊山仏青全国結集 北海道大会 テーマ「明日の豊山」 於北海道札幌グランドホテル |
10月16日 | 『新義真言宗声明集成』楽譜篇が 東洋音楽学会 第16回田辺尚雄賞を受賞 |
10月25日 〜10月26日 |
第20回全真言宗青年連盟結集 智積院大会 テーマ「仏教 真言宗の未来」 於智積院 |
平成12年(2000) |
「二十一世紀への祈願」事業が推進 |
1月19日 |
「十一面観世音菩薩像軸」開眼法要(「二十一世紀への祈願」事業) |
2月24日 | 「十一面観世音菩薩護摩」伝授会開催(「二十一世紀への祈願」事業) 於大本山護国寺 |
2月29日 | 全国版「明日の豊山を語る会」 於東京池袋サンシャインプリンスホテル |
3月7日 | 目黒宗光阿闍梨による「十一面観世音菩薩護摩」伝授会 於大本山護国寺月光殿 |
4月 | 瀬古沢良順会長就任 第23代執行部発足 |
5月7日 〜5月8日 |
北海道有珠山噴火災害の被災地に瀬古沢良順会長・池田元用事務局長が訪問 救済基金をおくる |
6月5日 | 神奈川仏青・茨城5号仏青発足 |
7月26日 〜7月28日 |
富士山頂平和祈願大法要(「二十一世紀への祈願」事業) |
10月31日 | 「十一面観世音菩薩大画軸(大師講所蔵)」開帳法要 於三重・ゆめドームうえの |
11月6日 〜11月7日 |
第21回全青連結集醍醐大会 テーマ「いのち、ささえる家族」 於醍醐寺 |
12月15日 〜12月17日 |
総本山長谷寺大祈願護摩法要(「二十一世紀への祈願」事業結願) 第一回総本山長谷寺参拝と奈良・京都、古都巡礼の旅 |
平成13年(2001) | |
1月16日 | 阪神淡路大震災七回忌法要 観音像建立 |
2月22日 〜2月23日 |
第10回智山豊山新義合同結集 護国寺大会 テーマ「縁(えにし)」 結集初日、地域密着型イベント「音羽の森ふれあいフェスティバル」 於大本山護国寺 |
9月17日 〜9月18日 |
全真言宗青年連盟主催 高知西南部洪水災害ボランティア活動 |
10月18日 〜10月19日 |
資延恭敏阿闍梨による西院圓祐方伝授会 於旭川・大聖寺別院 |
11月19日 〜11月20日 |
第22回全真言宗青年連盟結集 広島大会 テーマ「祈り〜真(こころ)の平和を求めて」 於広島全日空ホテル |
12月6日 〜12月7日 |
第28回豊山仏青全国結集 茨城大会開催 テーマ「二十一世紀への祈願」 難民救済チャリティバザーを同時開催 於茨城県雨引山楽法寺 |
平成14年(2002) | |
3月25日 〜3月27日 |
第二回総本山長谷寺参拝と奈良・京都、古都巡礼の旅 |
4月 | 青木慶光会長就任 第24代執行部発足 |
5月13日 〜6月8日 |
迦陵頻迦声明研究会が欧州スペイン・ドイツ声明公演ツアーを行う ドイツのマルクトオーバードルフでは宗教音楽祭に参加 |
10月19日 | 奈良東大寺大仏千二百年記念法要 |
10月28日 〜10月29日 |
第23回全真言宗青年連盟結集 東寺大会 テーマ「現代に生きる真言青年の役割 鎮護国家 」 於教王護国寺 |
12月2日 〜12月3日 |
資延恭敏阿闍梨による西院流能禅伝授会 於豊山派宗務所 |
平成15年(2003) | |
2月13日 〜2月14日 |
全日本仏教青年会 全国大会 テーマ「葬式仏教を考える〜日本仏教活性化への道」 於京都・池坊学園こころホール |
2月19日 〜2月20日 |
第11回智山豊山新義合同結集 智積院大会 テーマ「『命』―命の教え今ここにー」 於智積院 |
3月3日 | 長雨により総本山長谷寺の椎の木が倒木 本堂北面隅が破損する 後日、総本山長谷寺へ災害義援金を送る |
3月10日 | 声明テープ保存事業 収録CD完成 オープンリールからCD179枚への変換作業が完了 |
3月25日 〜3月26日 |
専誉僧正頼瑜僧正御遠忌事業「大画軸出開帳法要」奉仕協力 於千葉幕張メッセ |
5月 | 四国にて専誉僧正頼瑜僧正御遠忌記念御親化法要勤修 |
6月17日 〜6月19日 |
資延恭敏阿闍梨による三宝院流憲深方伝授会 第一会 於豊山派宗務所 |
9月 | NHK教育「ドレミノテレビ」出演 テーマ「うたう」 |
10月29日 〜10月30日 |
第24回全真言宗青年連盟結集 信貴山大会 テーマ「現代に生きる真言青年の役割 虚住実帰 」 於朝護孫寺 |
11月22日 〜11月24日 |
写仏展覧会 於巣鴨真性寺 |
12月2日 〜12月3日 |
第30回豊山仏青全国結集 沖縄大会 テーマ「ルーツ・そして未来へ」 於沖縄都ホテル |
平成16年(2004) | |
1月28日 〜1月29日 |
資延恭敏阿闍梨による三宝院流憲深方伝授会 第二会 於豊山派宗務所 |
2月9日 | 全真言宗青年連盟研修会 講師蓮池透氏 於東京港区 真福寺 |
3月8日 〜3月9日 |
全真言宗青年連盟コミュニケーションサービス研修会「知覧視察」 |
3月29日 〜3月31日 |
資延恭敏阿闍梨による三宝院流憲深方十八道伝授会 第三会 於豊山派宗務所 |
4月 | 坂井智空会長就任 第25代執行部発足 |
6月2日 | 種智院大学弘法大師・興教大師降誕会法要練習会見学 種智院大学新入生歓迎会 |
6月21日 | 東京都布教師会主催公開講演会 「流されない人」 講師 養老孟司氏 於宗務所 |
7月26日 〜9月20日 |
新潟中部7・23水害災害救援ボランティア活動 義援金・救援金を寄付 |
10月18日 | 「全国長谷寺十一面観世音菩薩の探求」作成計画開始 |
10月28日〜 | 新潟中越地震が発生し救援ボランティアならびに義援金を寄付 |
11月6日 | 千葉県豊山派仏教青年会連絡協議会開催 |
11月15日 〜11月16日 |
第22回全真言宗青年連盟結集 東京大会 テーマ「現代に生きる真言青年の役割 一味和合 」 スマトラ島地震の救済義援金を寄付 於パシフィックホテル東京 |
平成17年(2005) | 休会中であった長野仏青が再発会 |
2月9日 〜2月10日 |
第12回智山豊山新義合同結集 四国大会 テーマ「遍路(みち)〜お大師様の軌跡〜」 於松山道後温泉 |
3月7日 | 全日本仏教青年会 全国大会 テーマ「青少年はいま〜引きこもり・自殺・摂食障害・薬物〜コミュニケーション不全に悩む青少年問題と、和尚さんのためのカウンセリングワークショップ」 於さいたま市民会館うらわ |
4月21日 | 智山豊山仏青交流野球大会 於東京大田区 グリーンスタジアム |
10月26日 | 全真言宗青年連盟主催 普通救命講習会 於東京港区 真福寺 |
11月17日 〜11月18日 |
第32回豊山仏青結集 愛知大会 テーマ「御祖師(みおや)わが胸に〜受け継がれし教え」 於知多四国霊場・名古屋ガーデンプレス |
11月29日 〜11月30日 |
第26回全真言宗青年連盟結集 中山寺大会 テーマ「現代に生きる真言青年の役割・魂(スピリチュアル)の現場から」 於中山寺 二日目尼崎列車転覆事故慰霊法要を厳修 |
ページ上部に戻る | |
平成18年(2006) | 豊山仏青事業「全国長谷寺十一面観世音菩薩の探求」小冊子刊行 |
3月14日 | 豊山仏青40周年記念事業で作成された送り大師尊像が総本山長谷寺より宗務所へと安置 |
3月15日 | 全真言宗青年連盟コミュニケーションサービス委員会主催セミナー 於書寫山圓教寺 |
3月31日 | 『大和長谷寺・全国長谷観音信仰」刊行 |
4月1日 | 名児耶照教会長就任 第26代執行部発足 |
4月8日〜9日 | 写仏展示会 於東京中野 新井薬師梅照院 |
5月29日 〜5月30日 |
第27回全真言宗青年連結集 さぬき大会 テーマ「現代に生きる真言青年の役割―誕生〜原点から未来へ〜」 於香川県 善通寺 |
7月25日 〜7月26日 |
千葉中央支所・千葉四号支所共催青少年研修にて送り大師出開帳 |
9月9日 〜9月16日 |
ロサンゼルス、シアトル佛學明月居士林講習会開催 ならびに世界平和祈願法要御親化勤修 |
10月21日 〜10月22日 |
千葉三号仏青主催青少年研修にて送り大師出開帳 |
11月7日 〜11月8日 |
第13回智山豊山新義合同結集 東京多摩大会 テーマ「温故知新 沙門としての自心に問う」 於高尾山薬王院・高幡山金剛寺 |
平成19年(2007) | 真言宗豊山派仏教青年会創立50周年記念事業を推進 |
1月10日 | 全真言宗青年連盟主催災害救援セミナー 阪神淡路大震災十三回忌物故者慰霊法要厳修 於兵庫県神戸市・人と防災未来センター |
3月13日 〜3月15日 |
全真言宗青年連盟 真言宗十八総大本山巡拝(前半) |
3月15日 | 豊山流大師講埼玉奉詠大会にて弘法大師尊像を出開帳 |
7月25日 〜8月10日 |
新潟県中越沖地震救援活動 |
9月10日 〜9月12日 |
全真言宗青年連盟 真言宗十八総大本山巡拝(後半) |
10月2日 〜10月6日 |
豊山仏青創立50周年記念事業 写仏展覧会 於銀座画廊 サロン・ド・ジー |
10月9日 | 真言宗豊山派仏教青年会創立50周年記念事業 「弘法大師求道求法の道を訪ねて」結団式 於総本山長谷寺 |
11月7日 〜11月8日 |
第28回全真言宗青年連盟結集 高野山大会 テーマ「報恩の祈り」 於高野山壇上伽藍を中心に |
11月13日 〜11月22日 |
真言宗豊山派仏教青年会創立50周年記念事業 「弘法大師求道求法の道を訪ねて」―青龍寺送り大師― 送り大師尊像中国出開帳 |
12月17日 〜12月18日 |
真言宗豊山派仏教青年会創立50周年記念事業 「弘法大師求道求法の道を訪ねて」成満報告参拝 於高野山奥ノ院 総本山長谷寺 |
平成20年(2008) | 送り大師尊像全国出開帳 写仏展覧会を行う |
3月13日 | 豊山仏青創立50周年記念結集 第34回全国結集越後大会 聲明コンサート『響愛』〜復興への祈り〜 テーマ「慈愛〜未来を築く 可能性への挑戦〜」 |
3月26日 | 全真言宗青年連盟災害救援セミナー 普通救命講習 於福岡市民防災センター |
4月1日 | 鈴木道盛会長就任 第27代 執行部発足 |
4月24日 | 大正大学新入学宗門学生親睦会 |
5月15日 | 智山青年連合会五十周年記念『大曼荼羅供法要』 |
6月3日 | 種智院大学新入学宗門学生親睦会 |
6月11日 | 平成20年度第1回豊山派仏教青年会理事会 |
8月 | 『豊友』豊山仏青創立五十周年記念特集号を刊行 |
10月15日 〜11月16日 |
第14回智山豊山新義合同結集根来寺大会 テーマ「祖師讃迎―伝えたいみおしえー」 於根来寺 |
11月7日 | 小野塚幾澄管長猊下晋山披露祝賀会に参加 |
11月17日 | 全日本仏教青年会 東大寺千僧法要厳修 |
11月18日 | 平成20年度第2回豊山派仏教青年会理事会 |
11月19日〜11月20日 | 全真言宗青年連盟第29回結集清荒神大会 テーマ「現代に生きる真言青年の役割 挑戦〜さらなる飛躍〜」 於清荒神清澄寺 |
平成21年(2009) | |
3月1日 | 智山豊山新義伝道ポスター発行 |
3月26日 | 平成20年度第3回豊山派仏教青年会理事会 上記理事会にて豊山太鼓『千響』発足 馬場貞範委員長就任 |
5月19日 〜5月20日 |
全真言宗青年連盟 講習会 「御修法について」 於京都リーガロイヤルホテル |
6月12日 | 平成21年度第1回豊山派仏教青年会理事会 |
9月1日 | 豊山太鼓『千響』 総本山長谷寺太鼓演奏奉納 |
9月2日 | 豊山太鼓『千響』 関西地区講習会 |
9月3日 〜9月4日 |
全真言宗青年連盟 講習会 「御修法について」 於京都リーガロイヤルホテル |
10月13日 | 豊山太鼓『千響』 大本山護国寺太鼓演奏奉納 |
10月14日 | 平成21年度第2回豊山派仏教青年会理事会 |
11月9日 〜11月10日 |
写仏講座団体参拝旅行 |
11月26日 〜11月27日 |
全真言宗青年連盟第30回結集東京大会 大会運営担当豊山仏青 テーマ「ともに歩むために」 於中野宝仙寺 新宿京王プラザホテル |
平成22年(2010) | |
2月4日 2月5日 |
豊山太鼓『千響』発足記念コンサート〜いのちのひびき〜「千響」 於サントリーホール |
3月11日 | 浄土宗青年連盟主催 宗派対抗大運動会 第1回優勝チーム 豊山仏青 |
4月1日 | 高橋將雄会長就任 第28代執行部発足 |
4月26日 | 大正大学新入生宗門学生親睦会 |
5月25日 | 平成22年度第1回豊山派仏教青年会理事会 |
6月1日 | 種智院大学新入生宗門学生親睦会 |
9月15日 | 千響東北講習会 |
11月15日 〜11月16日 |
第15回智山豊山新義青年会合同結集 福島大会 テーマ「今 ここから 今 これから」 於福島市飯坂町吉川屋 医王寺 |
11月16日 | 平成22年度第2回豊山派仏教青年会理事会 |
平成23年(2011) | |
2月9日 〜2月10日 |
第31回全真言宗青年連盟結集 大覚寺大会 「蒼生の福を増せ」 於大覚寺 |
3月30日 | 第1回豊山仏青災害対策本部会議 |
4月28日 | 第2回豊山仏青災害対策本部会議 東日本大震災四十九日慰霊法要 |
5月23日 | 大正大学新入生宗門学生親睦会 |
6月1日 | 種智院大学新入生宗門学生親睦会 |
6月16日 | 平成22年度第3回・平成23年度第1回豊山派仏教青年会理事会 |
10月16日 | 第39回豊山仏青全国結集 「いのちを見つめ直す」 於大本山護国寺 |
11月8日 〜11月9日 |
第32回全真言宗青年連盟結集 宮島大会 「いのちに真言(まこと)の祈りを」 於大聖院 厳島神社 |
11月19日 〜11月20日 |
写仏講座展覧会 於東京都板橋区・常楽院 |
11月24日 | 平成23年度第2回豊山派仏教青年会理事会 |
平成24年(2012) | |
2月7日 | 第3回豊山仏青災害対策本部会議 |
3月10日 | 福島県南相馬市訪問 |
3月11日 | 東日本大震災一周忌慰霊法要 |
3月27日 | 平成23年度第3回豊山派仏教青年会理事会 |
4月1日 | 花園昌道会長就任 第29代執行部発足 |
4月26日 | 全日本仏教青年会主催 東大寺花まつり仏法興隆千僧法要 於奈良東大寺 |
6月7日 | 南相馬市復興支援 軽消防車両寄贈・納車式 於福島県相馬市鹿島区役所 |
6月12日 | 平成24年度第1回豊山派仏教青年会理事会 |
9月27日 | 豊山仏青災害対策本部会議 |
10月3日 〜10月4日 |
第33回全真言宗青年連盟結集 醍醐大会 「如実知自心〜入りて学び、出て行なう〜」 於醍醐寺 |
11月6日 〜11月7日 |
第16回智山豊山新義青年会合同結集 新潟大会 「自然〜生かされているいのち〜」 於ホテル日航新潟・西生寺 |
11月21日 | 平成24年度第2回豊山派仏教青年会理事会 |
平成25年(2013) | |
1月25日 | 南相馬市復興支援 簡易水道消火装置贈呈式 贈呈式後、13の仮設住宅に配備 於福島県南相馬市鹿島小学校 |
2月5日 | 全真言宗青年連盟 災害救援研修会 於智積院 宗務庁 |
3月7日 | 福島県第二宗務支所主催 〜東日本大震災慰霊・復興祈願公演〜「生命讃歌」 於福島県南相馬市文化会館ゆめはっと |
3月11日 | 全日本仏教青年会主催 東日本大震災追悼慰霊・復興祈願法要『音と祈り、未来への光』 於福島市音楽堂大ホール |
3月11日 | 福島県第二宗務支所摂取院主催 東日本大震災三回忌追悼法要 於相馬市フローラ |
3月26日 | 平成24年度第3回豊山派仏教青年会理事会 |
6月24日 | 平成25年度第1回豊山派仏教青年会理事会 |
7月29日 | 宮城県復興支援 軽四輪駆動消防車寄贈・納車式 |
9月2日 | 福島県郡山市仮設住宅訪問・復興支援 於郡山市日和田町高倉応急仮設住宅・郡山市久田町早稲原仮設住宅 |
9月29日 | 岩手県復興支援 久慈市・野田村青少年研修 於 平泉中尊寺 |
10月12日 | 全真言宗青年連盟主催 真言宗十八本山お砂ふみ 於大本山護国寺 |
11月12日 〜11月13日 |
第34回全真言宗青年連盟結集 宮城大会 「鎮魂〜真言僧侶の使命〜」 於松島温泉一の坊・東松島野蒜海岸 |
12月5日 〜12月6日 |
第41回豊山仏青全国結集 沖縄大会 「一味和合〜沖縄から広げる世界平和〜」 於沖縄山長谷寺・ロワジールホテル那覇 |
12月6日 | 平成25年度第2回豊山派仏教青年会理事会 |
平成26年(2014) | |
2月21日 | 写仏講座展覧会 於西新井大師總持寺 |
3月26日 | 福島第二宗務支所・南相馬市消防団支援 於摂取院・南相馬市千倉仮設住宅広場 |
3月27日 | 平成25年度第3回豊山派仏教青年会理事会 |
4月1日 | 根本聖道会長就任 第30代執行部発足 |
4月26日 | 全日本仏教青年会主催 千僧法要 於 奈良 東大寺 |
5月18日 | デザインフェスタ 全日本仏教青年会 於 東京ビックサイト |
6月24日 | 平成26年度 第1回豊山派仏教青年会理事会 |
10月22日 〜10月23日 |
全真言宗青年連盟結集 泉涌寺大会「諸悪莫作 衆善奉行」 於 総本山御寺泉涌寺・リーガロイヤルホテル京都 |
11月10日 | 平成26年度 第2回豊山派仏教青年会理事会 |
12月11日 〜12月12日 |
第17回智山豊山新義青年会合同結集「興教大師報恩講-祖廟に捧ぐ-」 於 新義真言宗総本山根来寺 |
平成27年(2015) | |
3月11日 | 東日本大震災復興への祈り『復幸』〜お大師さまとともに〜 於 東京国際フォーラム |
3月26日 | 平成26年度 第3回豊山派仏教青年会理事会 |
4月7日 | 高野山開創一二〇〇年記念大法会青年僧慶讃法要 於 高野山金堂 |
5月26日 | 全日本仏教青年会主催 千僧法要 於 東大寺 |
6月1〜4日 | 全真言宗青年連盟戦後七十年事業平和祈念修行 |
6月30日 | 平成27年度 第1回豊山派仏教青年会理事会 於 豊山派宗務所 |
10月14日 | 防災・AED講習会 於 豊山派宗務所 |
11月10、11日 | 全真言宗青年連盟讃岐大会「THE BEGINNING〜御誕生所、ここからはじまる〜」 於 善通寺・高松国際ホテル |
12月3、4日 | 第43回豊山仏青全国結集 愛媛大会「聞・思・修〜お大師さまとともに〜」於 愛媛県松山市・大和屋本店 |
12月4日 | 平成27年度 第2回豊山派仏教青年会理事会 於 大和屋本店 |
平成28年(2016) | |
3月30日 | 平成27度 第3回豊山派仏教青年会理事会 於 豊山派宗務所 |
4月1日 | 木村真弘会長就任 第31代執行部発足 |
4月2、3日 | 写仏展覧会 於 東京都豊島区 金剛院 |
4月26日 | 全日本仏教青年会主催 千僧法要 於 東大寺 |
ページ上部に戻る |