![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写仏を始めた人が、必ずと言っていいほど「むずかしい!」と筆を投げたくなるのが、今回お伝えする「円・線の描き方」でしょう。直線を描きたいけど曲がってしまったり、きれいな円を描きたいけどグニャグニャだったり、大変な思いをされたことも多いのでは? | |
(1)線の描き方 円も直線も、筆で描く線であることに変わりはありません。 手が震えてしまったり、墨がかすれてしまったり、一筆ですべてを描くのは無理です。 ゆっくり丁寧に、少しずつ書き足していきましょう。 |
![]() |
(2)線の描き足し方 描き足す、といっても、線の切れ目から筆を入れてしまっては、つなぎ目に「太さの違い」が生まれてしまいます。 大切なのは、切れ目の少し手前から筆を入れること。筆の入れ具合が、それまでに描いていた線と同じ太さになるころに、新しい部分を描いていけるように足していきます。 |
![]() |
(3)円の描き方 |
![]() |
(4)直線の描き方 直線の場合も(3)と一緒です。しかし、円に比べて上から描くか、下から描くかが、ある程度自分で選べます。 個人によって違いますが、自分がきれいに描けるほうを選びましょう。 |
|
人の適応力とは素晴らしいものです。描けば描くほど、手が筆に慣れてきます。最初はなかなか綺麗な線が描けなくても、ゆっくり少しずつ描いていきましょう。だんだんと一度に描ける線の長さが増えてきます。 でも、大切なのは、慣れても決して乱暴には描かないことですよ。 |
|