![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1.昨年度の地区仏青における活動報告をお寄せください。 下部サンプルのような形式で、専用ページを作成させて頂きます。 全地区仏青の報告がホームページで公開されます。ご協力よろしくお願いします。 2.報告書は、テキスト(拡張子.txt)もしくはワード(.dos)でご提出ください。 それぞれ文字数に制限はありませんが、サンプルを参考に短くまとめてください。 3.活動時の写真を、3〜5枚ご提出ください。 ワードなど文章に組み込まないで、デジタル画像(拡張子.jpg)でお願いします。 4.報告書には、報告者名、地区仏青での役職を記載してください。 報告ファイルにも、「〇〇地区仏青 活動報告」など必ず地区名を書いてください。 5.提出は、メールあるいはCD−Rなどでご郵送ください。 6.この形式を外れた報告は、ホームページで公開できないことがあります。ご理解ください。 |
|||
![]() |
|||
【冒頭文】
4月8日、第3回子供花まつり会を、○×寺を会場に開催しました。 参加人数 子供 10名・保護者 13名 参加会員 6名(仏青会員4名・寺族2名) |
|||
![]() <画像@> |
【文章@】 パネルシアターの様子 イラストが得意な会員がパネルシアターを製作し、花まつりの由来をわかりやすく説明しました。 テレビを見慣れている子供たちには新鮮だったようでとても熱心に聞き入っていました。 パネルシアターは製作には時間がかかりますが、実際に行うのは手軽ですので、プログラムの時間調整などにも利用できます。 |
||
|
|||
![]() <画像A> |
【文章A】 腕輪念珠作りの様子 作り方の説明のあと、オリジナルの腕輪念珠を作成しました。 約1時間の中で、家族のお土産にと、5個も作る参加者もいて、年齢を問わず楽しい時間だったようです。 腕輪念珠作りの材料は、数珠屋さんから購入しました
|
||
![]() <画像B> |
【文章B】 「花まつりのおつとめ」の一部 参加対象が、幼稚園からだったので、研修会用の経本ではなく 簡単な内容のものを用意しました。 楽器を演奏できる会員がいないので、アカペラで歌いました。 三帰依を3回繰り返し、 歌いながら散華をしました。 |
||
![]() <画像C> |
【文章B】 参加者用プログラム 募集時期にプログラムが決まっていなかったので、集合と解散時間しかお知らせできませんでした。 当日参加者に配布したものです。 |
||
【末尾文】
開催までの会員の打ち合わせは、 2月 6日 役員3名での打合せ(日程・プログラム案など) 15日 会員打ち合わせ その後は担当のプログラムをそれぞれで準備 3月30日 会員打ち合わせ 4月 7日 最終打ち合わせ 会場準備 プログラムの担当者が、それぞれの準備を一人で行うようにしたため、 担当者にばかり負担がかかってしまいました。 仏青の事業ですから、今後は全員で取りかからなければならないと、反省しています。 また、参加者の募集も、各寺院にチラシを配布しただけだったので 次回からは、より広く、参加者を募集する方法を取りたいと考えています。 |