![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【豊山仏青機関紙 豊友第139号】 平成22年12月23日発行 発行者:豊山派仏教青年会 真言宗豊山派宗務総合庁舎内 (直通)TEL・FAX03-5940-0585 発行人:橋將雄 編 集:豊友出版部 |
|
福島大会実行委員会事務局長 八幡明心 ○福島大会ダイジェスト |
|
第15回 智山 豊山 新義青年会合同結集 福島大会 福島大会実行委員会事務局長 八幡明心 |
|
11月15日、急に冷え込んで、紅葉も美しさを増した福島県福島市飯坂温泉にて、第15回 智山 豊山 新義青年会合同結集 福島大会が始まりました。大会テーマは「今 ここから 今 これから」です。もう少し勉強してから、環境が整ってから、と大切な事を先延ばしにしてしまうことがあります。でも、どこにいても、いつからでも、「心」があればはじめられるはず。そんな願い、決意を込めたテーマに沿って、お二人の先生をお招きし、講演をお願いしました。 この結集で、素晴らしい人々と出逢いました。また交流することで自分の心の中を知る事にもなりました。「心」を大切にした大会でしたが、それは私が学ぶべきことだったのかもしれないと振り返っています。 16日、瑠璃光山医王寺での閉会式にて、この結集の幕を閉じました。ご参加くださいました120名の三派青年会員の皆様、お力添えをいただきました多くの諸大徳の皆様、会場を提供してくださいました医王寺さま、吉川屋さま、皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
→もくじへ |
|
福島大会ダイジェスト 広報次長 塚田宝貴 |
|
11月16日(火) ![]() 2日目は白石豊氏(写真:右)を講師に迎え「私心を捨てて、使命に生きる」という主題にて講演をいただいた。サッカー日本代表の岡田武史監督やワールドカップの話など時節にとても合った講演であった。 最後に今大会に御尽力くださった実行委員会の方々に心からの御礼と感謝を申し上げます。 |
|
福島大会日程表 |
|
11月15日(月) |
11月16日(火) |
→もくじへ |
|
福島結集大会に参加して 東京五号 宝仙寺 富田道興 |
|
|
|
→もくじへ |
|
こころの問題「今 ここから 今 これから」 合同結集に参加して 埼玉三号 龍昌寺 穂積慶範 |
|
私は、今回の三派結集で、2回目の参加となります。三派の青年僧侶が集い、共に学べる機会に、また参加できたことに、とても感謝しております。 |
|
→もくじへ |
|
東北支所太鼓講習会に参加して 福島一号 不動寺 横田弘明 |
|
例年になく暑く、そして長かった残暑もようやく落ち着き、涼しく吹く風に秋を感じられるようになった9月15日、福島中部支所、長泉寺で東北支所太鼓講習会が行われました。 今回の講習会は豊山太鼓「千響」の本部メンバーだけでなく、地元・福島で千響に参加している方々も参加し、千響本来の練習会のような空気のなかで講習が始まりました。 会場となった長泉寺の本堂にはハの字型に太鼓が左右4台ずつ、そして立ち太鼓が3台準備され、これだけの太鼓がそろった形には迫力がありました。 講習内容は「般若心経」「観音経」、そして「六大響」を叩けるようになるということでした。午前中は太鼓に対する姿勢・ばちの持ち方・きれいな音の出し方・気持ちの込め方などから丁寧にご指導いただき、ほぼマンツーマンの形で心経と観音経の講習を受けました。 休憩と昼食時には千響のメンバーと受講者全員で歓談しながら過ごし、各支部の太鼓に対する取り組み方や、サントリーホールでのコンサートの話、これから行われるエジプト講演の話など、千響メンバーの方からだからこそ聞けるお話をしていただきました。 午後は「六大響」の講習でした。この曲が誕生するまでの経緯、そしてこの曲に込められた願いなどのお話をいだたいてからのスタートとなりました。受講者全員がすべての曲を叩けるようになったのは、1人1人が最後まで集中して受講していたからだと思います。 今回の講習を受講できてよかったことは、千響のメンバーの演奏を肌で感じながら聞けたこと、また、立ち太鼓を始めて叩けたことであります。どちらも実際に体験してみないとわからないものであり、千響の方々がどのような気持ちで太鼓を叩いているかがひしひしと伝わってきました。 今後もこのような講習会に積極的に参加し、檀信徒の方々への布教に生かせるよう精進を続けていきたいと思います。 ![]() ![]() |
|
→もくじへ |
私が担当した二回目の豊友です。私のお寺には樹齢三百年以上のいちょうの木があり、十一月の下旬から十二月の上旬にかけて紅葉します。その姿はとても美しく近所の方やたまたま近くを通った方がよく写真を撮影しています。しかしその美しい紅葉の姿の一方で大量の落ち葉を掃除しなくてはならず、この編集後記を書いている日も早朝から一時間以上落ち葉掃除をして毎年恒例のこととはいえ、とても大変でした。このいちょうの木は練馬区の保護樹林に指定されているので毎年、少額の助成金がでるのですが落ち葉のごみ袋代にもならず住職は助成金よりも一緒に落ち葉掃除して欲しいと毎年ぼやいています。 葉が落ちる一カ月ぐらい前には銀杏が落ちます。その銀杏を掃除するものやっかいで落ち葉より重量があるのでごみ袋の半分ぐらいにしかいれることができません。それ以上入れてしまうと、とても持ち運べる重さではなくなってしまうからです。 またこの銀杏はご存じの通り、茶碗蒸しなどの料理に用いるちゃんとした食べ物でこれをごみ袋に入れて捨てるには少なからず抵抗がでてきます。近所の方が拾いに来るのですが全ての銀杏を拾えることはできす、どうしても捨てる銀杏がでてきてしまいます。普段「食べ物は残さず食べましょう」などと言う一方で、食べ物である銀杏を毎年ごもとして捨ててしまう矛盾について考えてしまうのが私にとっての秋という季節です。 |
|
豊山仏青広報次長 塚田 宝貴 | |
ページ上部へ戻る |
|
![]() |