![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【豊山仏青機関紙 豊友第141号】 平成23年8月1日発行 発行者:豊山派仏教青年会 真言宗豊山派宗務総合庁舎内 (直通)TEL・FAX03-5940-0585 発行人:橋將雄 編 集:豊友出版部 |
||
福島2号 宝蔵寺 百田智道 ○震災復興の祈り、太鼓の響きに乗せて |
||
. 追悼と復興の願いを込めて 福島2号 宝蔵寺 百田智道 |
||
![]() |
||
四月二十八日東日本大震災から四十九日目のこの日、福島県相馬市フローラメモリアルホール相馬にて東日本大震災犠牲者の合同七七日忌法要が執り行われました。 私は現在、埼玉県に住んでいます。福島県南相馬市宝蔵寺は母の実家となります。二十七日南相馬市へ入ったのですが、そこにはテレビで映像として見るのではなく、実際に目の前に広がるその景色は瓦礫と崩れた家、打ち上げられた船が残り、田んぼは泥が残る、今まで見てきた景色とは全く違う想像を絶する景色が広がっていました。その景色と本堂で預かり並ぶ五十体以上のお骨に胸が締め付けられ言葉も出ませんでした。 二十八日は午後一時からフローラ相馬での法要となりました。そこへは連絡を受け駆けつけた全国各地から豊山派の僧侶が当初の予定人数をはるかに上回り百六十名を超える人数が集まりました。法要が始まると位牌や遺影を胸に抱えた犠牲者の家族が次々と途切れることなくお焼香へと進んでいきました。私はテレビで連日流れる震災の様子、日々増えていく犠牲者の数、いまだ見つからない行方不明者、原発の事故によりいつ帰れるのかもわからずに不安な日々を過ごす人たち、突然の地震と津波で奪われた命。一人の人間として真言宗豊山派の僧侶として自分にできることはないかと考えていました。そしてこの法要へと集まった僧侶の志しは皆同じです。一人でも多くの犠牲者の魂が安らかになるよう、一日でも早く行方不明者が家族のもとに帰れるよう、また復興が進むこと、いつもの日常が取り戻せるよう願い祈りを込め全力で読経しました。 現在も原発は収束が見えず犠牲者も増え続けていますが、きっと遠くないうちに田んぼが広がり、穏やかな海が見え、温かな人たちが暮らす福島の景色が見れるよう、これからも一人の僧侶として祈り続けていきたいと思います。 合掌 |
||
![]() ![]() |
||
→もくじへ |
||
震災復興の祈り、太鼓の響きに乗せて 東京六号 蓮花寺 佐々木栄蘊 |
||
|
||
![]() ![]() ![]() |
||
→もくじへ |
||
毎年その季節になると思いだされる思い出が人には少なからずあると思う。 |
|
豊山仏青広報次長 塚田 宝貴 | |
ページ上部へ戻る |
|
![]() |