![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【豊山仏青機関紙 豊友第144号】 平成24年8月8日発行 発行者:豊山派仏教青年会 真言宗豊山派宗務総合庁舎内 (直通)TEL・FAX03-5940-0585 発行人:花園昌道 編 集:豊友出版部 |
||||||
東京二号 花園 昌道 ○前二十八代会長橋將雄師 全青連副理事長就任 |
||||||
. 第二十九代会長会長就任挨拶 東京二号 花園 昌道 |
||||||
平成二十四年四月一日より橋將雄会長の後任として真言宗豊山派仏教青年会の第二十九代会長を拝命いたしました。私は、もとより浅学非才の身であり、日本全国四十七地区の仏教青年会を束ねる会長の器ではありません。しかしながら今日まで、諸先輩方が創られてこられた伝統ある青年会を継承し、微力ではありますが更なる発展の一助になればと考え、会長という重職をお引き受けいたしました。不撓不屈の精神をもって会の充実に全精力を注ぐ所存であります。![]() 昨年の、平成二十三年三月十一日に発生した東日本大震災から約一年と半年が経過しましたが、東北地方の復興は、なお遅々として進んでおりません。瓦礫が撤去された沿岸部に、かつて見たであろう故郷の景色を重ねるのは難しい状況です。加えて、福島第一原子力発電所の放射能問題についても、完全な収束にはほど遠い現状にあり、今もなお、仮設住宅などでの避難生活を余儀なくされている方々も大勢おられます。 この国難というべき大災害に際しても、豊山仏青も一丸となり、被災地支援活動に邁進してまいりました。もとより豊山仏青は現代社会に生きる皆さまと共に、人間教育と社会奉仕の実践を通じて、お大師さまの教えを広く伝えることを目的とした団体です。その理念に則り、災害のみならず、今後とも助けと必要とする声があれば、慈悲と利他の精神をもって駆けつける豊山仏青でありたいと考えております。 その様な中、先だって、福島県南相馬市鹿島区役所にて復興支援の一環である軽四輪駆動消防車を納車して参りました。この事業は橋前会長から引き継いだ事業でありまして、当日は新旧執行部並びに災害対策室の鈴木元会長と共に納車式に参加し、地元の南相馬市消防団の方々には大変喜んで頂きました。 被災地の復興支援は、私の任期中に完結できるようなものではありませんが、今後は皆さまから救援基金をお預かりする身として、この様な取り組み、また、豊山太鼓「千響」とも連携を取りながら、被災地復興支援を引き続き行っていきたい所存でございます。 最後になりましたが、皆さま方のご理解、ご協力無くしては何事も成す事はできません。これからも、より一層のご支援をお願い申し上げ、挨拶とさせて頂きます。 合掌 |
||||||
→もくじへ |
||||||
前二十八代会長橋將雄師 全青連副理事長に就任 東京五号 橋 將雄 |
||||||
|
||||||
→もくじへ |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
新緑の青葉繁れる平成二十四年五月十九日、未だに日陰では雪の残る長野県栄村に復興支援活動の一環として、ボランティア団体の「日本笑顔プロジェクト」の方々と共に、豊山太鼓「千響」の一員として少しでも被災した方々の力になれればとの思いで栄村を訪れ、太鼓の演奏に参加してまいりました。 栄村は東日本大震災の翌日に震度六強の地震にみまわれ、家屋倒壊などの甚大な被害が出ました。日本屈指の豪雪地帯で知られるこの地域は冬の間は復旧作業が進まず、一年以上が経過した現在も被災した多くの住民が仮設住宅での避難生活を強いられています。 午前は栄村立栄小学校の体育館、午後は栄村文化会館 かたくりホールにて二度の演奏を行いました。太鼓奏者の田代誠氏によるソロ演奏や豊山太鼓「千響」による「観音経」「六大経」「不動響炎」そして、林英哲師が阪神淡路大震災の後、復興を祈り作曲された「千の海響」という曲を演奏致しました。 演奏が終わりふと客席に目を向けると、合掌しながら目に涙を浮かべている方、満面の笑みを浮かべている方などが多数おられ、大変な日々を送られている中で少しでも心の安らぎを持つ時間を持っていただけたのではないかと思いました。 今回の長野県北部地震によって被害をうけた栄村や東日本大震災で被害を受けた太平洋沿岸部は、未だに完全復興には程遠い状態です。個々の出来る事に限界はあるかと思いますが、今回のような演奏活動や被災地の地域特産品を購入する経済復興支援など、私は私にできることを毎日積み重ねていきたいと思っています。一人ひとりの力の結集が復興につながっていくと信じています。 |
||||||
|
||||||
|
|
|
豊山仏青広報次長 鈴木 真人 | |
ページ上部へ戻る |
|
![]() |